無料相談会の実績(その3ー平成26年度)

無料相談会(H26年度)実績と主な相談内容

第22回 無料相談会

日時:平成26年4月19日(土)、午後1時~午後5時
場所:港北公会堂(2号会議室)
実績:15名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・母は85歳で健在だが、相続が発生した場合、子供3人で揉めない相続の仕方はどうしたら良いか。
・母100歳で相続が近い。相続人は子供3人。相続時精算課税制度について教えて欲しい。
・3月に夫が死亡。相続人は妻と息子1人。今回、妻1人に相続した場合と、2人で相続した場合で2次相続を考えてどちらが得か。
・昨年9月に父が死亡。相続人は妻、子供3人。財産は土地、預金、有価証券だが、他の税理士事務所に相談したらもう間に合わないと言われた。
・昨年10月に母の相続が発生。母の預金通帳が出てきたが、勝手に引き出されている。
・7年前に夫が死亡。先妻の子3人が自分の養子にして欲しいと言われているが、どうしたら良いか。
・昨年12月に姉が亡くなった。姉の預金、生命保険があるが、銀行から親の戸籍が必要などと面倒なことを言われている。

第23回 無料相談会

日時:平成26年5月17日(土)、午後1時~午後5時
場所:金沢公会堂(3号会議室)
実績:6名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・昨年母が死亡で相続発生。相続人は子供3人だが遺産分割で揉めている。
・昨年父が今年3月に夫が亡くなった。不動産と生命保険、死亡退職金などの相続税はどうなるか。
・土地の名義が25年前に無くなった祖母の姉の名義のままになっている。この間、相続等が多く発生して権利人が複雑になっている。この名義を変更するにはどうしたら良いか。

第24回 無料相談会

日時:平成26年7月12日(土)、午後1時~午後5時
場所:港南公会堂(2号会議室)
実績:5名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・父、母ともに既に亡くなっているが、相続人4人の間で話がまとまっていない。
・父が借地上に一人で住んでいるが最近入院した。相続が発生した場合のことを考えて今から対策を考えたい。
・隣の塀が登記の図面と違う状態で設置されている。

第25回 無料相談会

日時:平成26年9月20日(土)、午後1時~午後5時
場所:港北公会堂(2号会議室)
実績:21名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・子供は3人。うち現在の敷地に三女と2世帯住宅になっている。仮に自分の相続が発生したときに三女は小規模宅地の特例を受けられるか。
・妹が認知症になった。成年後見人のことで相談したい。
・自分の姉が亡くなる前に、義兄が姉の預貯金を自分名義にした。相続人(兄弟)の分はどうなるのか。
・兄弟5人の間で遺産分割の協議がまとまらない。このような場合、どうすれば良いか。
・法定相続人は妻と兄弟複数だが、遺言書の書き方を教えて欲しい。

第26回 無料相談会

日時:平成26年11月15日(土)、午後1時~午後5時
場所:港北公会堂(2号会議室)
実績:7名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・税制改正後の同居親族の軽減や遺留分はどうなるか
・相続が発生しているが、まだ不動産の名義変更が行われていない。
・相続が発生したが、自宅の土地に二世帯住宅の建物を考えているが、名義を誰にするのが相続対策として有利か。
・自分の相続が発生したときのことを考えて遺言書を書きたいので教えて欲しい。

第27回 無料相談会

日時:平成27年1月24日(土)、午後1時~午後5時
場所:アートフォーラムあざみ野会議室
実績:7名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・不動産のほかに投資、株式等の資産があるが、相続が発生した場合の対策を考えておきたい。
・2年前に父から相続したが、自分の相続があったときのことを考えておきたい。
・これまでの相続のときに不動産の名義を変更ぜずに現在に亘り、今の時点で相続関係をたどると複雑になり過ぎている。どうしたら良いか。

第28回 無料相談会

日時:平成27年2月21日(土)、午後1時~午後5時
場所:旭区区民文化センターミーティングルーム
実績:11名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・夫婦揃って養子になっているが、養父母の相続にはなんら関係させてもらっていない。それで良いのでしょうか。
・負担付き遺贈の遺言書が出てきたが、この法的効力はどのようなものか。これを回避する方法はあるのか。
・仮に兄に相続が発生したときのことを考えて、遺言書を作成するように勧めたい。