無料相談会の実績(その8ー令和元年度)

無料相談会(R元年度)実績と主な相談内容

第69回 無料相談会

日時:平成31年4月20日(土)、午後1時~午後5時
場所:港北公会堂(2号会議室)
実績:7名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・妻は既に他界。子供が2人いるが、自分の相続が発生したらどうすれば良いか。
・母の相続が近いので、相続が発生したらどうすべきか教えて欲しい。
・再婚だが連れ子が2人おり、前妻との子供が3人いる。相続関係はどうなるのか。

第70回 無料相談会

日時:令和元年5月25日(土)、午後1時~午後5時
場所:神奈川公会堂(1号会議室)
実績:2名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・先妻の子供が2人、現在の妻との子供が1人いる。仮に自分の相続が発生したらどうなるのか。
・土地と建物が自分と亡くなった夫との共有名義になっている。

第71回 無料相談会

日時:令和元年6月22日(土)、午後1時~午後5時
場所:瀬谷公会堂(2号会議室)
実績:5名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・生前の相続対策の方法を教えて欲しい。
・外国籍の夫が亡くなったが、残された外国籍の妻は収入もなく遺産分割協議書の作成等教えて欲しい。

第72回 無料相談会

日時:令和元年7月27日(土)、午後1時~午後5時
場所:アートフォーラムあざみ野会議室2
実績:11名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・父がアパート経営しているが、生前贈与をどうすれば良いか。
・7月に父が死亡で母が認知症だが、母の2次相続をどう対応すれば良いか。
・夫が3年前に亡くなったが、不動産の名義がそのままになっている。
・生前対策として遺言書を作成したいので相談したい。

第73回 無料相談会

日時:令和元年9月21日(土)、午後1時~午後5時
場所:鶴見公会堂2号会議室
実績:8名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・相続の生前対策について教えて欲しい。
・自分の息子を弟との養子縁組を考えているが、メリットとデメリットはどのようなものか。
・仮に妻の相続が発生した場合の遺言書の作成相談したい。

第74回 無料相談会

日時:令和元年10月12日(土)、午後1時~午後5時
場所:台風19号により各事務所で対応
実績:8名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・マンションを多く持っているが、相続税がどうなるか教えて欲しい。
・内縁の母(健在)の遺言書に自分と弟の相続が書かれているので相談したい。
・自分が年をとって認知症になったときの揉めない生前対策を教えて欲しい。

第75回 無料相談会

日時:令和元年11月16日(土)、午後1時~午後5時
場所:港南区民文化センター(ひまわりの郷)
実績:9名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・9月夫の相続が発生。自分と子供2人が相続人だが、相続税はどうなるか
・夫が会社を経営しているが、夫の相続が発生した場合、代表者債務を引き継ぐのか。
・母の相続が発生。相続人は子供3人だが、自分が母の面倒をみてきたが、他の相続人はそれを配慮してくれない。

第76回 無料相談会

日時:令和元年12月21日(土)、午後1時~午後5時
場所:綠公会堂2号会議室
実績:7名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・自分は80歳だが、相続が発生したらどうなるか。相続税はどのくらいか。
・遺産分割で一番下の兄弟が異論があり、調停にしたいと主張している。

第77回 無料相談会

日時:令和2年1月25日(土)、午後1時~午後5時
場所:旭区民文化センター(サンハート)会議室
実績:15名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・昨年5月に夫の相続が発生。財産は不動産と預貯金だが、相続税が発生するか。
・兄の相続が発生し、相続人は他の兄弟と亡くなった兄弟の子供たちで11人いるが、そのうち1人が遺産分割協議に納得しない。
・亡くなった義理の父名義の不動産名義を変更したい。
・法定相続人は娘2人だが、孫にも相続させようと考えている。