無料相談会の実績(その7ー平成30年度)

無料相談会(H30年度)実績と主な相談内容

第59回 無料相談会

日時:平成30年4月21日(土)、午後1時~午後5時
場所:神奈川公会堂(2号会議室)
実績:9名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・2月に母の相続が発生した。相続人は子供4人、財産は不動産と預金だが、相続税はどうなるか。
・母は認知症の恐れが、また姉が精神障害者だが、相続にどう対応したら良いか。
・自分に再婚の妻がいるが、2人の間の子供以外にその妻の連れ子がいる。揉めない相続をするにはどうすれば良いか。

第60回 無料相談会

日時:平成30年5月19日(土)、午後1時~午後5時
場所:栄公会堂(2号会議室)
実績:10名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・土地と建物を所有しているが、妻と共有した場合、税金関係はどうなるか。
・自分の相続が発生した場合、とりあえず妻に全て相続させたいと考えているが、税金関係はどうなるか。
・不動産の名義が夫と共有だが、全て自分の名義にしたい。

第61回 無料相談会

日時:平成30年6月16日(土)、午後1時~午後5時
場所:港北公会堂(2号会議室)
実績:4名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・相続人は妻と子供2人。今後の2次相続のことで相談したい。
・遺言書の書き方で相談したい。

第62回 無料相談会

日時:平成30年7月14日(土)、午後1時~午後5時
場所:磯子公会堂(2号会議室)
実績:8名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・相続予定者は妻と子供2人。妻は病気で車椅子だが、自分の相続が発生したらどうなるか。
・自分の姉が意思疎通出来ないが後見人はいない。仮に姉の相続が発生したらどうすれば良いか。
・自分の遺言書を作りたいがどうすれば良いか。

第63回 無料相談会

日時:平成30年8月25日(土)、午後1時~午後5時
場所:旭公会堂(1号会議室)
実績:9名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・2月に夫の相続が発生。子供が2人で土地と家が相続財産だが、相続税が発生するか相談したい。
・母が5月に亡くなった。相続人3人のうち1人が精神病だが成年後見人はいない。どうのように話し合いをしていけば良いか。
・自分の遺言書作成のことで相談したい。

第64回 無料相談会

日時:平成30年9月22日(土)、午後1時~午後5時
場所:南公会堂(2号会議室)
実績:5名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・母の相続予定は姉と自分の2人だが、お互いの考えが違ってうまくいかない。
・父が認知症になっているが、後見人をつけておらず相続が心配だ。

第65回 無料相談会

日時:平成30年10月27日(土)、午後1時~午後5時
場所:都筑公会堂(2号会議室)
実績:8名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・母が亡くなり相続発生したが、相続税が発生するのか相談したい。
・過去に相続が発生しているが、不動産の名義がそのままになっている。

第66回 無料相談会

日時:平成30年11月17日(土)、午後1時~午後5時
場所:鶴見公会堂(3号会議室)
実績:6名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・自分の土地を分筆して売却する予定だが、税金関係がどうなるか。
・先月夫の相続が発生したが、相続税等どうなるのか相談したい。

第67回 無料相談会

日時:平成31年1月26日(土)、午後1時~午後5時
場所:泉区民文化センター会議室
実績:11名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・自分の相続が発生した場合、妻と娘2人の相続がどうなるのか。
・妻と子供2人だが、自分の相続と2次相続の関係について知りたい。
・ 母が認知症の気があり、浪費癖もあって困っている。

第68回 無料相談会

日時:平成31年3月23日(土)、午後1時~午後5時
場所:保土ケ谷公会堂(2号会議室)
実績:11名の相談に対応しました。
(主な相談内容)
・昨年から相次いで父と母の相続が発生した。相続をどうしたらよいか分からない。
・自分は姉の養子になっているが、仮に相続が発生したら相続放棄したい。
・土地が昔亡くなった祖母の名義のままになっているが、その後の相続人9人で揉めている。